【感想】”IT業界の病理学”を読み、業界の習慣病とどう向き合うか考えてみた。

IT業界に長くいるといろいろな問題や課題に直面します。若手の頃は、こんな悩みに直面しても、ほとんどの場合、なすすべがありません。ある程度経験を積んだ後でこそ、やれることがあるはず。そういう思いで「IT業界の病理学」という本を手に取りました。本記事では、本書から得た学びをご紹介したいと思います。
プログラム

プログラミングに役立つ!プログラミング英語検定を受験するメリットを解説!

プログラミング学習中に直面する疑問は、ほとんどのケースでインターネット検索されます。しかし、インターネットで見つかる情報の多くは、英語で書かれているのが現実です。 そのような時、みなさんはどうするでしょうか?Google翻訳?書籍?少し大変かもしれませんが、自分で読めるように勉強してみませんか?このような状況でおすすめしたいのがプログラミング英語検定です。 資格取得を通してプログラミングと英語を学びましょう!
自己啓発

アジャイル未経験者におすすめ!アジャイル開発学び方まとめ

アジャイル経験がない方でも、変化が目まぐるしい昨今、アジャイル開発について学ぶのはとても重要だと思います。 ウォーターフォール開発しかやったことがない、アジャイル開発をする機会なんてない、とあきらめるのではなく、自分のキャリアアップのためにアジャイル開発について学んでみませんか?
コラム

ソフトウェア開発の原則”YAGNI”について考えてみた。

ソフトウェア開発の世界には、様々な法則や原則が存在します。その多くは、経験則や統計によって見出されたものです。本記事では、ソフトウェア開発の原則の一つ、YAGNI(ヤグニ)について解説します。 YAGNI(ヤグニ)を知り、ソフトウェア開発プロセスを改善しましょう!

リモートワークでも部下と信頼関係を結ぶには?「課長2.0」で学ぶ新たな価値観。

「課長2.0」という本を読みましたので、レビューします。 私は、課長となって日が浅く、リモートどころかマネジメントすら苦労している状態です。すがるように手に取ったのが、 リモートワーク時代の課長が持つべき考え方や価値観をまとめた本書。成長のヒントが示されていますので、マネジメントに悩まれている方におすすめです。
自己啓発

課長と部下が信頼関係を築くには?単純接触効果(ザイオンス効果)を理解しよう!

在宅勤務が浸透してきた昨今、部下との信頼関係を築けるかどうかは、課長にとって死活問題といって過言ではありません。課長は一人では何もできませんから、部下に信頼してもらうため、自分が信頼されるための行動をしていく必要があります。本記事では、課長として持つべき心構えを心理学と絡めて解説します。

「マーケターのように生きろ」レビュー。必要とされる人になるためには。

「マーケターのように生きろ」を読みました。本書は、何のために働くのか、自分には才能がないし大したことはできない。また、仕事に対してやりがいを感じられない、といった悩みを持つすべての方に読んでもらいたい本です。仕事に向き合う姿勢が少しだけ前向きになりました。
コラム

新しい雇用の形~ジョブ型雇用でこれからの就活はどうなる?

最近、"ジョブ型雇用"という言葉を聞くことはありませんか?本記事では"ジョブ型雇用"という近年日本企業に広がりを見せ始めている新たな雇用方式を解説します。この現実は、これから社会に出ていく私たちの子どもに、親としてしっかり伝えていく必要があるのではないでしょうか。これからの世の中のスタンダードを理解していきましょう。
教育

小学生チャレンジ。タッチタイピング検定4級に合格しました!

小学生の息子がタッチタイピング検定に挑戦しました。今回の受検級は"4級"になります。モチベーションの低下もあり、中々訓練が進みませんでしたが、何とか合格することができました。 本記事では、受検までの流れなどについてまとめます。また、合格後の学習計画についてもシェアします。
教育

【おすすめ!】小学生子供新聞(読売KoDoMo新聞) 紹介・購読した小学生の感想・親から見たメリット

小学生の息子にニュースに興味を持ってもらいたいと思い、読売KoDoMo新聞の購読を開始しました。今では、毎週、新聞が届く日を楽しみにしています。本記事では、小学生新聞とはどんな新聞か、そして、購読から半年経った今、小学生の感想、親が感じるメリットなどについてまとめていきます。
タイトルとURLをコピーしました